コモディティ・金融情報専門サイト
asumiru.com

大起証券株式週報


株式週報
2025/10/06(月)
【日本株】 「高市トレード」の持続力
日経平均株価は、4万5,000円水準で売買が交錯したが、10月4日の自民党総裁選で高市氏が勝利したことを受けて、週明け後は4万7,000円台後半まで急伸した。9月末の権利落ち後の調整売りを経て、10月入り後は改めて地合を引き締めていた。米国株が利下げ期待を背景に過去最高値を更新したこともあり、日本株も物色された。この状態で自民党総裁選を迎えたが、海外投資家の間で有力視されていた小泉氏が敗れ、高市氏が勝利したことがサプライズと受け止められている。小泉氏と比較して、高市氏の打ち出している施策の方が、株価にフレンドリーと評価されており、選挙結果を受けて一気に4万7,000円台に乗せた。


高市氏は積極財政への転換で、景気と消費マインドを下支えする方針を示している。財政リスクを著しく高めることで長期金利が急伸しているが、日本経済に対する刺激効果は大きい。実際に積極財政を展開できるかは、財政リスクとのバランス(特にどこまでの金利上昇を許容するのか)に依存するが、石破政権下よりも景気・株価に対してポジティブな効果が期待できる状況はポジティブと評価できる。いわゆる「高市トレード」が株高・円安を促しており、その持続力が問われる局面になる。現実問題としては、このまま金利急伸が続くと財政破綻も警戒される中、高市氏が首相に就任しても政策調整の余地は大きくないとみられる。特に金融政策への大きな影響を想定することには過熱感も目立つが、暫くは高市氏の発言に大きな影響を受けやすく、一気に4万9,000〜5万円水準打診するリスクがある。


サイコロジカルは、前週の8勝4敗から6勝6敗に。14日RSIは66.20。


 今週の予想レンジ 4万6,500〜4万9,500円
   先週のレンジ 4万4,357〜4万5,778円
 
【米国株】 利下げ期待のリスクオン続く
ダウ工業平均株価は、4万6,000ドル台後半まで値上がりする展開になった。引き続き米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ期待が強く、上値追いの展開が続いている。一時は4万7,000ドル台に乗せ、過去最高値更新が続いている。米金融当局者からは、根強いインフレ圧力を受けて、利下げに対して慎重な対応を求める声も聞かれる。しかし、マーケットでは労働市場の減速を受けて、10月28〜29日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げは避けられないとの見方が優勢になっている。10月1日から米政府機関閉鎖が始まったが、株価に対する影響は限定された。政府機関閉鎖の長期化への警戒感はあるものの、過去に何度も繰り返されていたこともあり、マーケットは冷静に対応している。


投資家のリスク選好性が維持されやすい。引き続き高インフレ、経済成長が継続している環境で、FRBの利下げが始まったことが注目されている。高インフレ環境で今後の利下げ軌道には不透明感もあるが、利下げ期待が維持されている間は株高環境も維持されやすい。10月8日に公表されるFOMC議事要旨がイベントリスクになるが、利下げ期待が維持されると4万7,000ドル台乗せが打診されやすくなる。前週に続いてAIへの期待感を織り込んだ際には、ハイテク株主導の上昇も想定される。一方、政府機関閉鎖の影響は引き続き限定される見通し。数週間程度であれば、過去のパターンからも株価に対する影響は限定されやすい。ただし、経済指標の発表停止など政府機関閉鎖の影響は大きい。議会でつなぎ予算案が成立できない状況が続けば、どこかのタイミングでリスクの織り込みを迫られる可能性はある。


サイコロジカルは、前週の7勝5敗から9勝3敗に。14日RSIは68.44。


 今週の予想レンジ 4万6,000〜4万7,500ドル
   先週のレンジ 4万6,592〜4万7,873ドル
 
icon PDF版





※月曜日に更新予定。休日の際は、更新をお休み致します。
※PDF版の閲覧にはAdobe Readerのインストールが必要です。
※レポート内容に関してのご質問等にはお答えできませんのでご了承ください。